Q1.
入社を決めた理由について
教えてください。
学生時代に建築を
学んでこなかった自分も
速く成長できると思った
学生時代は建築とはまったく異なる分野を学んでいましたが、建物やインテリアを見るのはずっと好きだったため、建築に関する仕事に就きたいと考えるようになりました。そして、就職活動をしているなかで惹かれたのが、年間の建築棟数が多いアーネストワンです。この会社でなら若手のころから数多く経験を積み、建築の知識を学んでいない自分でも速く成長できると思いました。
当初の志望職種は営業です。しかし、採用試験の面接で施工管理の仕事について詳しく教えていただき、施工管理のほうがより自分の興味に合っていると感じて志望職種を変更しました。
Q2.
現在の仕事内容を教えてください。
戸建住宅の
施工管理を担い、
品質、安全、工程を管理
私は施工管理を担当しており、戸建住宅の建築現場で品質や安全、工程の管理を行っています。住宅建築には水道や電気なども含めて多様な工事が必要なので、ひとつの現場で15社前後の協力会社さんに作業を行っていただきます。そうした会社の職人さんと連携し、工事計画のスケジュールに沿って建築工事を進めていくのが、私たち施工管理担当者の役割です。
入社当初は、自分に施工管理の業務が担えるのか不安もありました。しかし、アーネストワンには充実した業務マニュアルが存在するため、それらを確認しながら先輩たちからOJTを受けることで、順調に仕事を覚えられました。建築の知識がない新入社員でも確実に成長していける環境が、アーネストワンには整っています。

Q3.
家づくりにおいて、
あなたが特に
心を込めている
ことは何ですか?
職人さんが快適に働ける
環境をつくる
建築現場で作業する協力会社の職人さんたちに、安全かつ快適に働いてもらえる環境づくりを大切にしています。足場に危険な箇所がないか。ゴミが落ちていないか。そうした確認を常に念入りに行っています。
そのようにして職人さんにとって働きやすい現場にすることが、住宅の品質向上につながり、最終的にはお客様のためにもなると私は考えています。また、住宅の購入を検討中のお客様が建築現場を訪れるケースもあるため、現場の環境美化は販売促進にもつながるはずです。
Q4.
アーネストワンで働く中で、
心に残っているエピソードを
教えてください。
先輩たちに支えられ、
“多棟現場”の建設工事を
無事に竣工できた
私が担当してきた現場のなかには、ひとつの広大な用地に10〜20棟の住宅を建築したものもありました。そうした現場はひとりでは管理しきれないため、代わりに工事に立ち会ってもらうなど、先輩方に助けていただく機会が多くなります。そうして先輩方に協力いただき、みんなで力を合わせて進めた現場が無事に竣工を迎えたときの感動は、とても印象に残っています。
また、入社当初は職人さんたちとのコミュニケーションに不安を感じていました。気難しく、ちょっとでも間違えたことを言えば怒られてしまうイメージがあって……(笑)。しかし、何度も一緒に仕事をしていくうちに、職人さんたちとも打ち解け、今では非常に心強い存在となっています。私がミスをしたときに助けていただいた経験が何度もあり、そうしたときのことも良く覚えています。

Q5.
アーネストワンの
一員として、
誇りに思う
瞬間はいつですか?
自分が建てた住宅で
幸せそうに暮らす、
家族の姿が嬉しい
数多くの建築を担当しているので、自分が施工管理を行った住宅を普段の生活のなかで見かけることがあります。そのようなときにその家で暮らすご家族の姿を目にすると、お客様の幸せに貢献できている自分の仕事に誇りを感じます。
そして、協力会社の職人さんなど多くの方々の力を結集させて進めた現場が、無事に竣工を迎えるときにも誇らしい気分になります。アーネストワンは建築棟数が多いため、そうした達成感を味わえる機会が多いのも嬉しいですね。
Q6.
これからの目標・
描きたいキャリアを
教えてください。
多くの現場を経験して
成長を続け、
キャリアアップを目指す
建築棟数が多いアーネストワンならではの環境を活かして、今後もたくさんの建築現場の施工管理を担当し、成長を続けていきたいです。そして、現在は副主任を務めていますが、主任、所長へのキャリアップも目指していきたいと思います。
上司や先輩方の気さくな人柄もあって、今の職場では、和気あいあいとした楽しい雰囲気のなかで働けています。私が所長などになった際にも同様に、職場のみんなが自分らしく、前向きに働ける雰囲気づくりをしていきたいです。


One Day Schedule
08:00
出勤
メールと一日のタスクを確認。
08:30
ミーティング
先輩たちとスケジュール
の調整を行う。
09:00
現場巡回
午前中に2つの建築現場
を訪れ、状況を確認。
12:00
昼食
現場近くのお気に入りの
ラーメン屋へ。
13:00
現場巡回
午後も2つの建築現場で
状況確認。
16:00
事務作業
帰社して工程表や書類を作成。
17:00
退勤
帰宅し、夕飯をつくるな
どしてゆっくり過ごす。
Day Off

オフの過ごし方
サッカーやドライブを楽しんでいます。サッカーは滋賀県出身の仲間を中心としたチームをつくっており、最近ではフットサルだけでなく、11人制の試合ができるくらいにメンバーが増えました。ゴールデンウィークなどの大型連休には、旅行に行ったり地元の滋賀に帰省したりしています。写真は琵琶湖を訪れたときのものです!