子育て・介護
産前・産後休暇/
育児休業
産前産後を通算して14週間取得が可能です。(多胎妊娠の場合には22週間)育児休業は原則として、子が満1歳に達する日まで取得可能です。ただし、保育所の入所を希望しているにもかかわらず、入所ができない場合は、定められた期間において育児休業の延長が可能です。
慶弔休暇
本人(または子)の結婚、配偶者の出産、親族の死亡の場合に、定められた日数に応じた休暇が取得可能です。
(例:本人の結婚 5日/親の死亡5日)
介護休業(休暇)
対象家族1人につき、3回を上限として通算93日間取得可能です。また、有給休暇とは別に、対象家族1人につき、1年間で5日間の介護休暇の取得が可能です。
結婚・出産祝い金
結婚祝い金:50,000円(入社1年未満の場合は10,000円)
出産祝い金:一子につき30,000円
育児短時間勤務
小学校就学開始までの間、始業時刻の繰り下げおよび終業時刻の繰り上げが可能です。
児童手当
子3人以上で、一子につき60,000円(合計180,000円)を賞与に加算して支給されます。
暮らしについて
住宅手当
毎月15,000円が支給されます。(配偶者若しくは、同居する扶養家族を有する場合は30,000円)
通勤手当
定期券1ヶ月分の金額が毎月支給されます。
ライフプラン手当
確定拠出年金運用資金として、毎月30,000円が支給されます。
リフレッシュ休暇
有給休暇とは別に、年間6日間のリフレッシュ休暇が付与されます。(その他、夏季、年末年始休暇、会社が定める休日(GW)、災害休暇、生理休暇、裁判員休暇、特別休暇等)
自社物件の割引販売
本人および配偶者、もしくは親族が自社物件を購入するにあたり、割引き価格にて購入が可能です。
(例:本人および配偶者の場合、戸建分譲住宅16.5%、分譲マンション20%)
奨学金代理返還制度
従業員の経済的負担を軽減することを目的として、大学等で貸与を受けている奨学金の一部を会社が代理返還します。
※2026年4月~開始予定。
※返還金額、期間等の詳細は、決定次第掲載いたします。
働き方について
時間外手当
就業時間前後に時間外労働を行った場合に、1分単位で支給されます。
資格手当
会社が定める資格を保有している場合に、毎月手当が支給されます。(職種ごとに支給条件有)
(例:宅地建物取引士、2級建築士 20,000円等)
資格取得補助
対象資格取得のために専門教育機関の講座を受講し、合格した場合に受講費用が補助されます。
(対象資格例:建築士、宅地建物取引士、施工(土木)管理技士、簿記一、二級等)
フォローアップ研修
各年次に沿った役割理解および全国の同期との交流を目的として、勤続2年~10年まで新卒入社者集合研修を実施しています。その他、職種ごとの業務研修も実施しています。
チューター制度
新卒社員と年次の近い先輩(チューター)社員が担当となり、新卒社員のフォローを行っています。
食事会費補助制度
部署内での親睦会、忘新年会およびチューター社員が担当の新卒社員と食事会をする場合は、会社から食事会費の補助を受けることが可能です。
PCシャットダウン制度
残業時間削減を目的として、一定時間経過後、社内PCが強制的にシャットダウンされます。(※職種により異なります。)
従業員持株会/
確定拠出年金制度
従業員の将来的な資産形成および生活の安定に向けた自主的な努力の支援を目的とした制度です。
従業員表彰制度
職務に精励した従業員の功績を称え、選出された者に賞金3万円~100万円が贈呈されます。また、長期にわたり職務に精励し、会社に貢献した者に対しては、金品の贈呈および特定休暇が付与されます。