安心の土台づくり

安心の土台づくり

地盤調査から生まれる、沈まない家。

住宅に不同沈下(地盤が家の重さに耐えられず不均等に沈下すること)等の事故が発生すると、その修復は大掛かりなものとなります。このリスクを減らすために当社は地盤調査を外部機関に委託して実施し、その調査データに基づいて地盤改良(補強)工事を行います。

スウェーデン式サウンディング試験

木造住宅建設の際の地盤調査において、よく用いられるのがスウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)です。深さ10mまでの地盤の固さを測定することができます。地盤調査は、建物の形状と建てる位置が決まってから行います。同じ土地でも、位置によって地盤の固さが異なる場合があるからです。北側は3mで固い地盤まで届くのに、南側では6mまでは軟らかい層があるということもあります。当社では、地盤調査データに基づき、この地盤の共通杭を選定し使用するなどして、地盤改良を行います。


100%ベタ基礎への、こだわり。

より丈夫な基礎(土台を支えるコンクリートの部分)を築くために、家と同じ床面積を持つ基礎コンクリートによって建物の荷重を地盤に伝える「ベタ基礎」工法を採用しています。「ベタ基礎」は、建物の下一面にコンクリートを打つ工法。昔ながらの土台に沿ってコンクリートを打つ「布基礎」よりもコストがかかりますが、当社はあえて「ベタ基礎」にこだわっています。

ベタ基礎立ち上がり部分幅の比較 アーネストワンの安心基準

基礎の立ち上がり部分の幅を30mm大きく取ることで基礎にかかる上下の力(せん断力)に対抗する力がまし強い基礎ができます。

建築基準法の基準:120mm程度
当社:150mm(外周・内部とも)


木造住宅の基本の「き」。天端、土台墨。

「土台が狂わなければ上物も狂わない」。この考えのもと土台確認を徹底。自社の現場管理者が責任をもって天端(てんば)レベル確認作業および土台墨(どだいずみ)作業を行います。天端レベル確認とは、基礎コンクリートや木の土台の高さや水平をきちんと測定すること。当社では、コンクリート基礎で一度、土台でもう一度天端レベルを確認することが現場管理者に義務づけられています。この際、測量機を使って正確に測定しています。さらに、コンクリートの基礎の上に置く土台を正確に中央に設置し、そのセンターをアンカーボルトで固定させるために、土台墨作業を徹底しています。

基礎コンクリートの高さを測定する、天端レベル確認作業

現場で学ぶスキルアップの徹底

現場管理者のスキル向上には座学では伝えきれない部分も多いため、当社では一定の現場経験や業務スキルを持つ人間をトレーナーとして登用し、トレーナー部という教育専門チームを組織しています。OJTを軸に徹底した教育指導を行うことでスキルレベルの向上を図っています。現場管理者は、下記の条件で研修を受けることが義務付けられています

  • 実際の現場で
  • 全国同じ指導で
  • 年3〜4回
ページの先頭へ戻る